2016年4月16日土曜日

『新約聖書外典』(講談社文芸文庫)


【概要】
書名:新約聖書外典
編集者:荒井献
翻訳者:八木誠一、田川建三、大貫隆、他
出版社:講談社(講談社文芸文庫)
頁数:526

【感想】
以下の文章は、感想というより個人的なメモみたいなものです。

『新約聖書外典』はタイトル通り、新約聖書の外典を集めた本。外典とは、ギリシア語で「隠されたもの」の意味があるアポクリファの訳語であり、一般的には、新約聖書として採用されなかった文章のことを指す。対義語は、正典(カノン)であり、当然、新約聖書のこと。

ただし、上記の定義の場合、例えば、このブログの文章も聖書として採用されていないので、外典になってしまい、都合が悪い。このため、もう少し厳しい定義が必要だろう。本書では、新約聖書外典を以下のように定義している。

新約聖書外典とは、正典から排除された、あるいはその中から正典に採用されなかった諸文書であるが、内容的には正典と同一の価値を持つとの要求を掲げ、伝承様式・文学形式上正典に類似するか、あるいはこれを補足する傾向を有する諸文書のことである。(17頁)

このような外典の数は非常に多く、本書に所収されているのは、そのごく一部である。

「ヤコブ原福音書」
原福音書とは、福音書で描かれているイエスの生涯よりも前の出来事を描いた文章のことらしく、ここでは、イエスの母マリアの半生が描かれている。

マリアの誕生秘話、マリアとヨセフとの邂逅、受胎告知、イエスの出産が主なエピソードである。正典では、ヨセフはマリアの夫として登場するが、「ヤコブ原福音書」では、ヨセフはマリアとヨセフは結婚しない(ヨセフがマリアを保護するだけ)など正典との違いもある。

正典にあるような霊妙な譬え話などは見当たらず、物語も比較的単純である。その中では、マリアの処女懐胎を疑い、その後、疑いが晴れるというパターンのエピソードがヨセフの場合も含めて3回も出てくるのが印象的である。当時でも処女懐胎は信じられない現象だったようだ。

「トマスによるイエスの幼時物語」
イエスの子供時代を描いているのだが、ここで描かれているイエスは本当に酷い。少しでも気に入らない奴には呪いをかけて、しかもそれが全て成就するというのだから、神の子というより悪魔の子である。

教師が「最初の文字はΑ(アルファ)で…」と言うと、「お前はΑの本当の意味も知らないくせに!」とか言って突然ブチ切れては呪いをかけたりするなど、キレやすいのにも程がある。

「ペテロ福音書」
福音書とはイエスの生涯を描いた言行録だが、新約聖書だけでも4つあり、それぞれ相違点があるので、どこまでが事実なのかを判断するのは容易ではない。

「ペテロ福音書」には損失が多く、残っているのは、イエスの刑死から復活までの部分。イエスの刑死の原因をユダヤ人に押し付けようとする意図が強く表れていて、少しうんざりする(解説では、強い言葉で非難している)。

「ニコデモ福音書(ピラト行伝)
「ペテロ福音書」と同様なイエスの刑死から復活までの出来事に加え、その後のイエスの冥府めぐりの記述が含まれている。しかし、冥府めぐりの箇所は翻訳されていない。明らかな後付けであり、『新約聖書外典』には相応しくないという編者の判断なのだろうが、できることなら訳して欲しかった。

内容的には、それほど目を見張るものはないが、「ペテロ福音書」のようなイエスの刑死の原因をユダヤ人に押し付けようとする意図があまりなく、安心して読める。

「ヨハネ行伝」
イエスの死後(昇天後)、イエスの直弟子にあたる使徒たちは各地で布教活動を行ったと云われており、その様子は使徒行伝(使徒言行録)として正典にも収められている。「ヨハネ行伝」は使徒の一人であるヨハネの布教活動の様子を描いた使徒行伝系の外典。ちなみに3割程度が欠損しているとのこと。

全体的にグノーシス主義と呼ばれる「異端信仰」の色合いが強く、正典にはない教えやイエスの言動が描かれていて、それ自体が中々面白い。特にイエスが歌いながら踊る場面などは一読の価値があるだろう。

「ペテロ行伝」
ペテロの布教活動を描いた使徒行伝系の外典。主にペトロと魔術師シモンとの対決が描かれている。対決といってもペトロが一方的にキリストや神の名の下にシモンを懲らしめているだけで、水戸黄門のような勧善懲悪ドラマの一種といった感じである。

ペテロは、シモンを懲らしめた後、ある奸計により十字架にかけられることになるのだが、その描写が可笑しくて仕方ない。ペテロは自身の希望に従って頭を下にした格好で十字架にかけられるのだが、その状態のままで、痛がることもなく頭を下にした格好の意味などを冷静に語る様子には唖然とする。ここには、正典におけるキリストの磔刑の凄まじさは皆無である。

「パウロ行伝(パウロとテクラの行伝)
パウロの布教活動を描いたという体だが、実際にはパウロは脇役で、テクラという女性が主役。古代の正統派キリスト教では、女性の地位は不当に低いが、ここでは、テクラが信仰により苦難を乗り越え、布教する側の身分となるという先進的な内容である。力強いテクラに比べて、パウロの方は情けなく、テクラに迫る人に対してそんな人は知らんと他人のふりをして難を逃れる場面には吃驚した。

「アンデレ行伝」
アンデレの布教活動を描いたものだが、欠損が多く、訳出された部分の多くがアンデレによるグノーシス主義的な説教となっている。

「使徒ユダ・トマスの行伝」
ユダ・トマスの布教活動を描いた使徒行伝系の外典。ちなみにユダ・トマスは、イエスを裏切ったイスカリオテのユダとは別人。

イエスの昇天後、トマスは布教活動のためにインドに行かされることになるのだが、その際、インドに行きたくないと駄々をこねるところが可笑しい。しかし、その後は、真面目な布教活動の様子が長く描かれるので、後半は疲れる。

他の行伝でもそうだが、姦通に関して非常に厳しく、繰り返し非難される。夫婦間の通常の性行為でさえ、姦通として扱われているようだし、そもそも結婚が大罪扱いで、これから結婚しようとする人は必ず止められる。どうしてここまで忌避されるのか理解に苦しむのだが・・・

「セネカとパウロの往復書簡」
ストア派の哲学者セネカと使徒パウロの往復書簡。もちろん、そんなものが存在するわけもなく、明らかな創作である。セネカがパウロを師のように慕っているように描かれており、パウロの偉大さが演出されている。

「パウロの黙示録」
「黙示」とは秘密を顕わにすること。聖典に収められている「ヨハネの黙示録」では、神よって既に決定されている世界の終末に関する秘密が露わになっているが、「パウロの黙示録」では、死後人々が行くことになる天国と地獄に関する秘密が明らかにされている。天国や地獄の様子は興味がそそられるが、「ヨハネの黙示録」ほどのグロテスクで鮮烈なイメージがないのが残念である。

2016年4月4日月曜日

『ローマ皇帝群像』:アエリウス・スパルティアヌス他(京都大学学術出版会)

ローマ皇帝群像〈1〉 (西洋古典叢書)ローマ皇帝群像〈1〉 (西洋古典叢書)
アエリウス スパルティアヌス 南川 高志

京都大学学術出版会 2004-01
売り上げランキング : 1010946

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【概要】
書名:ローマ皇帝群像
著者:アエリウス・スパルティアヌス 他
訳者:南川高志、桑山由文、井上文則
出版社:京都大学学術出版会(西洋古典叢書)
頁数:258頁(1巻)、347頁(2巻)、355頁(3巻)、398頁(4巻)
備考:史書

【作者情報】
概要に挙げたアエリウス・スパルティアヌスを含む六人の歴史家によって執筆、編纂されたと伝わっているが、実際にはそれは嘘らしい。記述内容だけからすると、コンスタンティヌス帝(コンスタンティヌス1世)に捧げているので四世紀前半に編纂されたように見えるが、実際には、四世紀中期から五世紀以降まで諸説あるそうで(四世紀後半説が有力)、作者も一人である可能性が高いとのこと。

【感想】
ローマ時代に書かれた歴史書は、数多くあるものの、その多くが帝政前期までのもので、帝政中期から後期の歴史書は少なく、特に邦訳はほとんどない。そんな状況において、京都大学学術出版会(西洋古典叢書)から翻訳出版された、この『ローマ皇帝群像』は貴重である。

『ローマ皇帝群像』は、五賢帝の一人であるハドリアヌス帝(在位:117年-138年)から軍人皇帝時代の最後の皇帝であるヌメリアヌス帝(在位:283-284年)までの皇帝や僭称帝(皇帝を僭称した人)の伝記を集めたもので、邦訳では四巻に分冊されている。四巻を全て新刊で買うと一万円を超えてしまうので、容易に手は出せないかもしれないが、古代ローマに関心のある人にとっては感涙ものである。

ただし、伝記といても、信憑性が低い記述も多く、特に一部の皇帝の伝記についてはほぼ完全にフィクションであったりするなど、扱いはかなり難しい。それでも、本邦訳書では、詳細な訳註により、どの記述がどの程度の信憑性を有しているのかが概ね分かるようになっているので、ストレスはほとんど感じない。

ラテン語の原文や英訳であれば、ここなどでもフリーで読めるが、詳細な訳注はフリーで読める原文や英訳にはない本邦訳書ならではの魅力だろう。

[第一巻]
ローマはアウグストゥス(在位:AD27-14年)により帝政に移行した後、内乱などを経験したものの、それを乗り越え、五人の賢帝が連続して帝位についた五賢帝時代によって最盛期を迎える。第一巻は、五人の賢帝の三番目にあたるハドリアヌス帝の生涯から始まる。

ハドリアヌス帝は、ローマ帝国最盛期の皇帝ということもあり、近現代ではかなり高い評価を得ているようだが、意外にも本書での評価は低く、暴君の一歩手前くらいの酷い言われようをしているところもある。確かに、密偵を使って元老院議員の生活を探らせたりするなど、陰険な面があったようだ。ただ、公衆浴場でのエピソードなどユーモアもあって、個人的には嫌いではない。

ハドリアヌス帝の後を継いだアントニヌス・ピウス帝(在位:138年-161年)の伝記は、短めだが、評価は高く、史実的な信憑性も高いとされているようである。

アントニヌス・ピウス帝の後を継いだのは、五賢帝最後の一人となるマルクス・アントニヌス帝(在位:161-180)。マルクス・アントニヌス帝は、自身の哲学的な思索をまとめた『自省録』を執筆したことでも有名で、哲人皇帝として名高い。本書でも、哲人皇帝の名に相応しい賢帝としての人生が描かれている。ただし、哲人皇帝という名前から予想される隠者のような皇帝とは異なり、対外的な戦争に追われ、在位中は主に戦場で暮らしている。

第一巻には、それ以外にも、アントニヌス帝の共同皇帝であるウェルスの生涯なども収められている。これらの伝記も含め、第一巻の伝記は、信憑性も比較的高く、伝記らしい伝記が多い。

[第二巻]
第二巻は、マルクス・アントニヌス帝の実子であるコンモドゥス帝(在位:180-192年)の生涯から始まる。一般的に五賢帝時代は、各皇帝が優秀な人を養子にして次期皇帝に据えることで、優秀な皇帝を擁立してきたとされているが、それは間違いで、単に皇帝を継げるような実子に恵まれなかっただけである。

マルクス・アントニヌス帝は皇帝を継げる実子に恵まれたが、ローマ市民にとっては最悪だった。コンモドゥス帝は、ネロ帝やドミティアヌス帝と並ぶ暴君になってしまったからだ。

コンモドゥス帝は、幼少の頃から、棍棒で人を殴ったり、大食で淫乱だったりといいところがなく、帝位に就いてからは、父の代から続いていた戦争を終結させた点を除けば、愚帝かつ暴君としてローマ帝国に君臨したといっていいと思う。愚かで野蛮な行動は、わざと面白おかしく書かれたものではないかという疑念も浮かぶが、意外にも伝記としての信憑性は高いとのことである。

コンモドゥス帝は結局暗殺され、ローマ帝国は「五皇帝の年」と呼ばれる内乱期に入る。「五皇帝の年」には、短い治世ながらも正統の皇帝として元老院に承認を得たペルティナクス帝とディディウス・ユリアヌス帝、そしてニゲルやアルビヌスのような僭称帝などが乱立するが、最終的にはセウェルス帝(在位:193-211年)が内乱に終止符を打ち、セウェルス朝を開始する。

「五皇帝の年」の皇帝や僭称帝の伝記は、セウェルス帝のものを除けばかなり短いが、それでも(信憑性はどうであろうとも)伝記として残っているだけでも十分だろう。セウェルス帝は、過失に対しては非常に厳しかったが、基本的には賢明な皇帝として描かれている。

セウェルス帝を継いだのは、その長男のカラカラ帝(在位:197-217年。※在位期間がセウェルス帝と重複しているのは、共同統治時代があるから)。カラカラ帝は、ローマに今も遺跡が残るカラカラ浴場の建設や、帝国内の全ての自由民にローマ市民権を与えたアントニヌス勅令などで有名な皇帝である。

カラカラ浴場の遺跡は数年前のイタリア旅行で観てきたが、かなり巨大な建築物で、ローマは最盛期を過ぎてなお、こんな建築ができたのかと驚くばかりだった。そんなカラカラ浴場に行ったことのある身としては、自然とカラカラ帝に親近感を覚えてしまうのだが、残念なことに、カラカラ帝は共同皇帝でもあった弟のゲダを暗殺するなど傍若無人な暴君である。

ローマ帝国においては、暴君と呼ばれる皇帝は基本的に暗殺されてしまうのだが、カラカラ帝もその例に漏れず、暗殺されてしまう。その後、帝位はカラカラ帝を暗殺したマクリヌスと、その息子のディアドゥメニアヌスに一旦移るものの、直ぐにカラカラ帝の親族であるヘリオガバルス帝(在位:218-222年)を擁立した勢力に敗北を喫する。マクリヌスとディアドゥメニアヌスは正統な皇帝ではあるが、本書では、僭称帝のような扱いを受けている。ちなみに、マクリヌス帝の伝記から、作者の創作が多くなり、信憑性は低くなっていくようである。

ヘリオガバルス帝の伝記は、本書の中でも最も特異なものの一つであり、間違いなく最も面白い伝記の一つでもある。後半は、ヘリオガバルス帝を狂気の皇帝として描くことを目的とした半ばエログロ系のエピソードで占められている。これらのエピソードは、信憑性は全くないものの、ローマ時代の前衛的想像力を知る上で非常に貴重だし、面白い。

狂気の皇帝が人生を全うできるほどローマ皇帝の地位は確固としたものではなく、ヘリオガバルス帝は当然のように暗殺されてしまう。

[第三巻]
ヘリオガバルス帝の後を継いだのは、カラカラ帝の親族アレクサンデル・セウェルス帝(在位:222-235年)である。アレクサンデル・セウェルス帝の伝記は、本書の中でも最も長く、そこで描かれているアレクサンデル・セウェルス帝は理想の皇帝である。しかし、これは実像ではなく、作者の理想像が投影されたものらしい。最も長い伝記にも関わらず、ほぼ創作で埋められているとのことである。ただし、史実を知ることはできなくても、当時の理想の皇帝像を知る上では重要な伝記であろう。

理想の皇帝も、その理想を解さない者にはただ邪魔な存在である。アレクサンデル・セウェルス帝は、美点の一つでもあった厳格さを嫌う者に殺されてしまう。

アレクサンデル・セウェルスの死後、ローマ帝国は軍人皇帝時代と呼ばれる混乱期に突入する。軍人皇帝時代は、目まぐるしく皇帝が代わり、さらに僭称帝も多く、はっきりいって覚えきれない。

本書でも今までの一人の皇帝に一章を割くというスタイルを止め、二人をまとめて紹介するなど、慌ただしく進んでいく。具体的には、最初の軍人皇帝であるマクシミヌス・トラクス帝(在位:235-238年)や、六皇帝の年と呼ばれる238年に帝位に付いては消されていくゴルディアヌスなどの皇帝の伝記を矢継ぎ早に紹介されていく。そして、その後、残念なことに大きく欠損してしまう(元々書かれていないという説もある)。

再開されるのは、異民族の捕虜になった最初のローマ皇帝という不名誉な形で有名なウァレリアヌス帝(在位:253-260年)の伝記の途中から。異民族の捕虜になった場面などは興味がそそられるのだが、そこも欠損しているので読むことができない。返す返すも残念である。ちなみに、井上文則氏の『軍人皇帝のローマ』(講談社選書メチエ)によれば、ウァレリアヌス帝は混乱したローマを立ち直すための改革を進めた賢帝であるが、たまたま捕虜となってしまったために、評価が不当に低くなっているとのことである。

ウァレリアヌス帝の後を継いだのは、その息子のガッリエヌス帝(在位:253-268年)。ガッリエヌス帝は、本書では、捕虜となった父を助けない最低な皇帝として描かれている。

ガッリエヌス帝の治世下では、ローマ帝国は、ガッリエヌス帝が治める本国と、本国から独立したガリア帝国とパルミラ王国とに事実上分裂する。第三巻の最後には、そのガリア帝国とパルミラ王国の指導者や、他の僭称帝などが「三○人の僭称帝たちの生涯」としてまとめて紹介されている。それぞれ短い伝記だが、超男社会のローマにあってパルミラ王国の「女王」として君臨したゼノビアの伝記なども含まれていて、興味は尽きない。

[第四巻]
第四巻は第三巻と比べると、落ち着きを取り戻している。

ガッリエヌス帝の後を継いだクラウディウス帝(在位:268-270年)は、僅か2年程度の治世でありながら、神君とまで称されているほど評価が高い。内乱で国力が低下したローマに本格的に侵攻してきたゴート族に勝利したことがその主な理由で、本伝記もゴート族との戦いの記述が大半を占める。

クラウディウス帝の後を継いだのは、同じく神君と称されたアウレリアヌス帝(在位:270-275年)である(実際には、クラウディウス帝の弟を暗殺して皇帝に伸し上がる)。ガリア帝国とパルミラ王国を滅ぼし、帝国領を回復したことが何よりの功績。ただし、残忍だったとの記述もあり、神君とはいえ、善帝ではなく、強い皇帝というイメージが正しいと思う。

アウレリアヌス帝も暗殺されてしまうのだが、その後、驚くべきことに帝位が一旦空位となる。以前なら多くの僭称帝が現れ、再び内乱になるところだが、そうならなかったのは、ローマ帝国が落ち着きを取り戻している証拠であろう。

その後、タキトゥス帝(在位:275-276年)が元老院から選出される形で皇帝となる。しかし、在位期間も短く、取り立てて功罪もないので、特に面白味のある伝記ではない。

タキトゥスの死後、タキトゥスの弟であるフロリアヌス帝との争いに勝利したプロブス帝(在位:276-282年)がローマ帝国を掌握する。プロブス帝は、最良の善帝と謳われ、元老院に大きな権力を与えたということになっているが、それは史実ではないらしい。

そして架空の人物や荒唐無稽なエピソードを含む四人の僭称帝の伝記が描かれた後、プロブス帝を暗殺したカルス帝(在位:282-283年)と、その息子のカリヌス帝(在位:283-285年)およびヌメリアヌス帝(在位:283-284年)の伝記で締めくくられる。この伝記の後半は、カリヌス帝を破り、軍人皇帝時代に終止符を打つことになるディオクレティアヌス帝(在位:284-305年)の賛美となっており、ディオクレティアヌス帝の後継者たちへの追従を感じさせる作りとなっている。


ローマ皇帝群像〈2〉 (西洋古典叢書)ローマ皇帝群像〈2〉 (西洋古典叢書)
アエリウス スパルティアヌス 桑山 由文

京都大学学術出版会 2006-06
売り上げランキング : 1060898

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ローマ皇帝群像〈3〉 (西洋古典叢書)ローマ皇帝群像〈3〉 (西洋古典叢書)
アエリウス スパルティアヌス 桑山 由文

京都大学学術出版会 2009-05
売り上げランキング : 1029835

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ローマ皇帝群像4 (西洋古典叢書)ローマ皇帝群像4 (西洋古典叢書)
アエリウス スパルティアヌス 井上 文則

京都大学学術出版会 2014-09-24
売り上げランキング : 889080

Amazonで詳しく見る by G-Tools

軍人皇帝のローマ 変貌する元老院と帝国の衰亡 (講談社選書メチエ)軍人皇帝のローマ 変貌する元老院と帝国の衰亡 (講談社選書メチエ)
井上文則

講談社 2015-05-10
売り上げランキング : 56610

Amazonで詳しく見る by G-Tools