2016年8月18日木曜日

『原爆詩集』:峠三吉(岩波文庫)

原爆詩集 (岩波文庫)原爆詩集 (岩波文庫)
峠 三吉

岩波書店 2016-07-16
売り上げランキング : 3057

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【概要】
書名:原爆詩集
著者:峠三吉
出版社:岩波書店(岩波文庫)
頁数:160頁
備考:詩集

【作者情報】
1917年生まれ、1953年没の詩人。1945年に広島市で被爆。

【感想】
広島の平和記念公園に建立されている多くの慰霊碑や記念碑の中に、峠三吉詩碑がある。「ちちをかえせ ははをかえせ」で始まり、「くずれぬへいわを へいわをかえせ」で終わる碑文が彫られた小さな記念碑だ。この碑文は、峠三吉の『原爆詩集』に含まれる「序」と題された詩であり、文字通り、詩集の序文的な役割を果たしている。

「序」は、ひらがなだけで書かれているため、文章が間延びしていて、幼く、そして弱々しく見える。しかし、詠まれている内容は、これ以上ないほど明確に反戦、反核であって、力強い。この形式と内容の齟齬が、弱い人間の意を決した覚悟を表していて、単純な反核メッセージでは伝えきれない、思いを伝えている。

峠三吉の名前を知ったのは、峠三吉詩碑を偶然見つけて、その碑文を読んだときだった。碑文には心打たれたものの、イデオロギー的な臭いを感じて、素直にそれを受け止めることができなかった。反戦、反核は基本的に正しいと思ってはいる。しかし、特定のイデオロギーを追従、賛美した文学や、逆に特定のイデオロギーを痛罵した文学には、そのイデオロギーの内容に依らず、興味が持てない。

今もその考えは変わっていないけれど、昨今の日本や世界の政治状況を鑑みると、平和を希求する声に今一度深く耳を傾けるのも必要かと思い、文庫化されたのを機に読んでみた。文学としてというより、思想として。

でも、読んでみて分かったことは、そんなイデオロギー的な詩集ではないということだ。いや、正確には、反核、反戦の詩集であることは疑いの余地はなく、イデオロギー的ではないとは言えない。これは、イデオロギーを超えていると言うべきだろう。

人間にとって原爆とは何か、戦争とは何か、平和とか何か、人間とは何かを自ら問い直し、問い直し、問い直し、そして読み手にも幾度も問い直させる、血で綴られた詩集だ。

何度も問い直すという性質上、『原爆詩集』は、反復的であり、多面的である。上述した「序」に続く「八月六日」と題された詩では、投下直後の広島市が客観的に描かれる。
渦巻くきいろい煙がうすれると
ビルディングは裂け、橋は崩れ
満員電車はそのまま焦げ
涯しない瓦礫と燃えさしの堆積であった広島
やがてボロ切れのような皮膚を垂れた
両手を胸に
くずれた脳漿を踏み
焼け焦げた布を腰にまとって
泣きながら群れ歩いた裸体の行列
次の「死」では、一転して主観的な立場で投下直後を描写する(「!」で始まる)。

泣き叫ぶ耳の奥の声
音もなく膨ふくれあがり
とびかかってきた
さらにその後の「炎」では、原爆の炎に着目して投下直後を再度描写する。
黒い あかい 蒼い炎は
煌火の粉を吹き散らしながら
いまや全市のうえに
立ちあがった。
もちろん、投下直後の描写だけではない。「倉庫の記録」では、投下当日から八日めまでの倉庫の様子が散文体で描かれている。
五日め
手をやるだけでぬけ落ちる髪。化膿部に蛆がかたまり、掘るとぼろぼろ落ち、床に散ってまた膿に這いよる。
時には、数年後のことを語る。
お婆ちゃんは
おまつりみたいな平和祭になんかゆくものかと
いまもおまえのことを待ち
おじいさまは
むくげの木蔭に
こっそりおまえの古靴をかくしている
(墓標)
むせぶようにたちこめた膿のにおいのなかで
憎むこと 怒ることをも奪われはてた あなたの
にんげんにおくった 最後の微笑

そのしずかな微笑は
わたしの内部に切なく装填され
三年 五年 圧力を増し
再びおし返してきた戦争への力と
抵抗を失ってゆく人々にむかい
いま 爆発しそうだ

あなたのくれた
その微笑をまで憎悪しそうな 烈しさで
おお いま
爆発しそうだ!
(微笑)
繰り返し問い直される中で様々な思いが浮かび上がるが、何度も語られるのは、人間の尊厳が奪い去られてしまうということ。
火にのまれゆくのは
四足の
無数の人間。
(炎)
道を埋め
両手をまえに垂れ
のろのろと
ひとしきり
ひとしきり
かつて人間だった
生きものの行列。
(炎の季節)
きみのめくれた皮膚 妻の禿頭 子の斑点 おお生きている原子族
人間ならぬ人間
(景観)
あおぶくれた腹にわずかに下着のゴム紐だけをとどめ
恥しいところさえはじることをできなくさせられたあなたたちが
ああみんなさきほどまでは愛らしい
女学生だったことを
たれがほんとうと思えよう
(仮繃帯所にて)
殺された君のからだを
抱き起そうとするものはない
焼けぬけたもんぺの羞恥を蔽ってやるものもない
そこについた苦悶のしるしを拭ってやるものは勿論ない
つつましい生活の中の闘いに
せい一ぱい努めながら
つねに気弱な微笑ばかりに生きて来て
次第にふくれる優しい思いを胸におさえた
いちばん恥じらいやすい年頃の君の
やわらかい尻が天日にさらされ
ひからびた便のよごれを
ときおり通る屍体さがしの人影が
呆ほうけた表情で見てゆくだけ、
(その日はいつか)

最後に引用した詩から、こんな結論を導き出したら笑われてしまうだろうか。原爆は、ひからびた便でよごれた少女の尻をさらすぐらいにしか役に立たないものだと。仰々しく、過大な富を費やし、政治家や軍人がその利用法を宣伝しても、畢竟、便でよごれた少女の尻ような痛ましいほど滑稽な道具に過ぎないと。

2016年8月2日火曜日

『エウセビオス「教会史」』(講談社学術文庫):エウセビオス

エウセビオス「教会史」 (上) (講談社学術文庫)エウセビオス「教会史」 (上) (講談社学術文庫)
秦 剛平

講談社 2010-11-11
売り上げランキング : 417473

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【概要】
書名:エウセビオス「教会史」
著者:エウセビオス
訳者:秦剛平
出版社:講談社(講談社学術文庫)
頁数:上巻:512頁、下巻:533頁
備考:史書

【作者情報】
263年頃生まれ、339年没。古代ギリシア語でキリスト教(正統信仰)に関する著述を行ったギリシア教父の一人。分裂していたローマ帝国を再統一し、キリスト教を公認したコンスタンティヌス帝の寵愛を受けるまでに出世したとされ、キリスト教の正統教義を決定する最初の公会議であるニカイア公会議にも出席した。

【感想】
エウセビオスの『教会史』は、イエスの受肉からコンスタンティヌス帝によるキリスト教公認(313年)までのキリスト教の教会と信徒の歴史を描いた歴史書。最古のキリスト教史として知られており、歴史的な価値も高い。とはいえ、「正統キリスト教」による偏った歴史観で書かれているため、客観的な歴史を読み解くのは難しい。

『教会史』では、先ず、教会史のための序章として、キリスト教や福音書の正統性について簡単に語られる。ここで、個人的に面白いと思うのは、キリストが誕生した時期についての弁明と、福音書においてキリストの系図が矛盾することに対する弁明。わざわざ弁明するということは、当時から問題になっていたに違いない。

実際、イエスが人々を救う救世主(キリスト)であるならば、なぜもっと早く現れて、もっと多くの人に救いの手を差し伸べなかったのかという疑問が浮かぶのも当然だと思う。これに対してエウセビオスは、人々がキリストの教えを理解できるまで成熟するのを待っていたと答える。

また、キリストの系図は、新約聖書に含まれる4つの福音書のうちマタイの福音書とルカの福音書にそれぞれ記載されているが、これらに異同があることは有名である。これについては、一方は血のつながりを基準にした自然の系図、もう一方は養子等を考慮にいれた律法上の系図とみなすことで矛盾を解消している。

新約聖書が常に正しいことを前提に解釈していく様子がうかがえて興味深い。

その後は、使徒(キリストの直弟子)たちによって教会が各地にできる様子が描かれ、さらに各教会の指導的人物である監督たち系譜や出来事が時代順に書かれることになる。

個々のエピソードを追っても仕方ないので、ここでは、繰り返し語られるいくつかの主題について注目したい。

一つ目は、反ユダヤ主義。キリストをローマに引き渡して処刑させたのがユダヤ人であることを理由に、エウセビオスはユダヤ人に対してあからさまな敵意を示す。ユダヤ民族は、キリストの死後、ヨセフスの『ユダヤ戦記』に描かれているように、ローマと衝突し、かなり悲惨な状況に追いやられてしまうのだが、エウセビオスはそれを当然の罰として考えている。

キリストにたいする犯罪後の丸四十年もの間、彼ら(ユダヤ人)の破滅を遅らせたすべてに恵み深い摂理の人類愛を示すと思われる〔事実〕を付け加えるのは正当だろう(上巻160,161頁)。

実際にキリストをローマに引き渡した者たちにではなく、その子供の世代のユダヤ民族全体に罰を与えることが恵み深いと説明されるのは、今の感覚からすれば腑に落ちないところではあるが、個人よりも民族の方が本質的であるという認識が潜在的にあるのかもしれない。

翻訳者の秦剛平は解説で本書における反ユダヤ主義を強調している。しかし、第二次ユダヤ戦争とも呼ばれるバル・コクバの乱(132年-135年)でユダヤ人たちが壊滅的な被害を受けると、エウセビオスはそれで満足したのか、それ以降はユダヤ人についてあまり語られなくなる。

二つ目は、異端との戦い。キリスト教の教義は最初から存在したわけではなく、初期のキリスト教徒たちが試行錯誤を重ねて徐々に作り上げてきたものだと解釈するのが妥当だと思われるが、エウセビオスは、異端と正統はアプリオリに分けられているかのように語る。

このため、正統教義がどのように形成されたのかが全く分からなくなってしまっている。これは、キリスト教徒がキリスト教徒としてのアイデンティティをどのように形成したのかということが分からないことを意味するわけで、非常に残念である。

三つ目は、殉教。時代によって程度の差はあれ、ローマ皇帝の神権を認めなかったことや、ローマの神々を否定したため、キリスト教徒はかなり迫害されていたことが確からしい。逮捕され、棄教を迫られ、応じなければ拷問を受けることも度々だった。

この殉教の様子は何度も何度も描かれているが、それらの描き方に基本的な差異はない。拷問に耐え、死んでも棄教しない殉教者が賛美され、棄教した者は貶される。この評価は、当時の状況を鑑みても歪んで見える。イエスは、拷問に耐えられないような弱い者の味方ではなかったか。そもそも「殉教する」という行為を賛美する思想は、イエスが批判した律法主義ではないのか。エウセビオスは、そんなことを考えてもいないようだ。

エウセビオス「教会史」 (下) (講談社学術文庫)エウセビオス「教会史」 (下) (講談社学術文庫)
秦 剛平

講談社 2010-12-10
売り上げランキング : 618361

Amazonで詳しく見る by G-Tools