2015年8月28日金曜日

『動きの悪魔』(国書刊行会):ステファン・グラビンスキ

動きの悪魔動きの悪魔
ステファン グラビンスキ Stefan Grabi´nski

国書刊行会 2015-07-27
売り上げランキング : 12523

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【概要】
書名:動きの悪魔
著者:ステファン・グラビンスキ
訳者:芝田文乃
出版社:国書刊行会
頁数:324
備考:短篇小説集

【作者情報】
1887年にオーストリア=ハンガリー帝国領のガリツィア・ロドメリア王国(現在のポーランド+ウクライナ周辺)で生まれ、1936年に死去。ポーランド文学史上ほぼ唯一の恐怖小説ジャンルの古典的作家で、「ポーランドのポー」「ポーランドのラヴクラフト」などと呼ばれている。

【感想】(ネタバレあり)
ジャンルで言えば、幻想怪奇小説系の短篇集だが、その全てに鉄道が絡んでくるところが目新しい。それでいて単調な構成とはならず、サイコホラー的な作品から、SF風味を効かせた物語や、ユーモアを感じさせるものまで幅広いタイプの小説が楽しめる。

本書の作品を通して、目に付くのは、鉄道と人間の関係。鉄道は、当然ながら人間が作り、そして運営、管理していくものであるが、本書の作品では、その立場が逆転していることが多い。

例えば、普段は内気で消極的だが列車に乗っているときだけ性格が変わったように積極的になる男の顛末を描いた「車室にて」では、一見すると、男がファム・ファタール的な女に誑かされているのだが、列車を下りた後の男の我に返ったような行動から推察するに、男を操っていたのは女でなく列車の方だろう。「汚れ男」では、鉄道を運行は、占星術における天体運行のように、人の運命を支配する存在にまで昇華されているように思えるし、本作に現れる謎の汚れ男は、予め決められた鉄道の運行を守る守護者なのかもしれない。

本書の各作品では、鉄道は多かれ少なかれ人々の運命や行動に影響を与えるが、影響を与え方には、大きく分けて二種類あると思う。一つは、「奇妙な駅(未来の幻想)」や「待避線」のように鉄道とは別の大いなる存在が鉄道を使って人々に影響を与える場合、もう一つは、上述の「汚れ男」や、「偽りの警報」、「放浪列車(鉄道の伝説)」のように鉄道そのものが運命を司っている場合だ。

個人的に面白いと思うのは、後者の方だが、それは完全に好みの問題だと思う。好みと言えば、不幸になる主人公が多い中で、愛情を注いで整備した鉄道に恩返しされる「音無しの空間(鉄道のバラッド)」と、ユーモレスク(ユーモア小説)といいつつラストがあまりに切ない「永遠の乗客( ユーモレスク )」が特によかった。

鉄道と人間の関係でいえば、最後に所収された「トンネルのもぐらの寓話」は異色。ここでは、鉄道は、もはや人間の運命を左右する存在ではなく、物語の背景に甘んじている。けれども、本作の最後で主人公のフロレクが鉄道会社の人間から逃れるとき、読んでいる私自身が私を支配する鉄道から逃れて自由になった気がした。言いかえれば、本書の魔力から解放されたのだ。そういう意味で、最後の作品として、これ以外にないくらい相応しいと思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿