2016年5月29日日曜日

『修道師と死』(松籟社):メシャ・セリモヴィッチ

修道師と死 (東欧の想像力)修道師と死 (東欧の想像力)
メシャ セリモヴィッチ Me〓a Selimovic

松籟社 2013-07
売り上げランキング : 935017

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【概要】
書名:修道師と死
著者:メシャ・セリモヴィッチ
訳者:三谷惠子
出版社:松籟社(東欧の想像力)
頁数:458

【作者情報】
ボスニアの小説家。1910年生、1982年歿。

【感想】
『修道師の死』は、東欧の文学作品をオリジナル言語から直接翻訳する<東欧の想像力>の十巻目。現在、十三巻まで出版されている本シリーズの中で最長の作品で、上下二段組みの四百五十頁を超える大作だ。

物語の舞台は、オスマン帝国下のボスニアだが、詳細な場所や時代は明らかにされない。主人公の名前は、アフメド・ヌルディン。本作は、このヌルディンを語り手とする一人称小説である。

ヌルディンは、テキヤと呼ばれるイスラムの修道場で生活をしている修道師。修道師は、イスラム教系の神秘主義スーフィーの修道僧(ダルヴィーシュ)のことで、翻訳者が仏教などの他の宗教との区別を明確にするために作った造語とのことである。

物語は、ヌルディンの弟が理由も不明のまま突然逮捕され、ヌルディンが困り果てているところから唐突に始まる。しかし、その後の展開は非常に緩やかである。判事の妻から、その妻の弟の件で相談を受け、それを利用して判事に取り入ろうかどうか悩むが、結局はそれを諦める。その後も、弟を救うため、色々と行動するのだが、拉致が明かない。

カフカ的な不条理の世界を彷彿とさせなくはないが、それがメインテーマではなく、徐々に明らかとなり、目が離せなくなるのは、ヌルディンの心中に潜む空虚さである。

ヌルディンは、修道師という、それなりの地位と名誉のある立場にいながら、驚くほど主体性がない。修道師という立場が自分の代わりに考えてくれたと、何のためらいもなく言い切ってしまうほどで、弟を何が何でも救うという切迫感もなく、どこか他人事である。

そんなヌルディンの奔走が功を奏すわけもなく、状況は進展せず、それどころか悪化していくばかり。その下降が延々と続くかのようにウネウネと語られていく。その中で、ヌルディンの過去なども少しずつ仄めかされる。

そして、一部の終りであることが起こり、二部になると、ヌルディンにも変化が訪れる。しかし、その変化は良いものではない。

どんよりとした灰色の世界がどこまでも続くような胸苦しい語りが不気味な緊張感を生んでいる。読み応えは十分。いや、十分過ぎて、うんざりするところもあるのだけど、この不気味な緊張感には、独特な魅力があると思う。後半は、物語の速度も上がり、ラストには、カタルシスを得ることができる。

個人的には、判事の妻の弟(物語の途中でヌルディンの友人にもなる)が好人物として描かれており、この窮屈な小説に、時折清々しい風を吹き込んでくるのが忘れがたい。苦痛に満ちたこの世界にも、自由があることを思い出させてくれる。このような存在や描写のある小説は、いつでも素晴らしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿